ほっとすまいる 8月号
14/14

キリトリ応募方法は正解者の中から抽選で30名の方に生協くまもとの店舗商品券または図書カードを進呈致します※ほっとすまいる6月号の正解は、②ストロベリームーンでした。大田アチ子(八代市) 田尻 満潮(熊本市) 園田富士子(熊本市) 河添由美子(熊本市)東  郁子(熊本市) 光永 公美(熊本市) 後藤美智子(山鹿市) 牧野 和子(熊本市)森川智恵子(合志市) 徳井 志穂(玉名市) 河田 智子(熊本市) 鹿末 智子(人吉市)片岡日出子(球磨郡) 深水真利子(上天草市) 佐々木海仁(天草市) 甲斐  舞(菊池郡)大瀬チヨミ(人吉市) 米良 汐里(熊本市) 古澤亜由美(阿蘇市) 城山 明美(水俣市)有田 文香(熊本市) 戸屋久美子(球磨郡) 村上 清美(熊本市) 赤星真由美(熊本市)告坂 遥夏(熊本市) 武田 夏紀(熊本市) 脇田由美子(熊本市) 木﨑津優子(宇城市)萩平 祐子(天草市) 坂下のぞみ(球磨郡)※ほっとすまいる8月号の当選者は10月号にて発表致します。※プレゼントの発送は当選発表月の中旬を予定しております。あらかじめご了承ください。正解者の中から抽選で30名の方に、1,000円の生協くまもと店舗商品券または図書カードを進呈いたします。(当選者発表:ほっとすまいる10月号)◇裏面の必要事項欄を記入し、注文書提出時や店舗カウンターへ提出ください。◇おハガキやFAX・メールでも受け付けます。 〒861-2234 熊本県上益城郡益城町古閑107-1 生協くまもと 総務部 FAX:096-284-6530 (答えと裏面の必要事項を記入し送信してください) ホームページ(http://www.kumamoto.coop/)の「今月のコープクイズ」内※写真はイメージですメールフォームからの応募でも受け付けます。キリトリ(応募総数…364通 正解者数…354通)※景品の希望に○をつけて下さい。※詳しくはこちらからズッキーニパプリカ  オリーブオイル‥‥‥‥‥‥‥‥‥適量ズッキーニ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1本パプリカ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1個かぼちゃ(種とワタを取り除いたもの) …正味200gにんにく‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1片塩‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ1/2こしょう‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥少々ローリエ(お好みで)‥‥‥‥‥‥‥‥‥1枚※店舗により取り扱いのない商品がございます。調理時間15分締切8/20店舗商品券図書カード材料(4人分)作り方①ズッキーニ、パプリカ、かぼちゃは食べやすい大きさに切る。にんにくは半分に切って潰す。②フライパンにオリーブオイル大さじ1を中火で熱し、にんにくを入れて炒める。③香りが出てきたら❶の野菜を入れて表面に焼き色がつくまで焼き、塩、こしょうをふる。④保存容器に❸、お好みでローリエを入れ、野菜がひたひたになるまでオリーブオイルを注ぎ入れる。※冷蔵保存で4日前後を目安にお召し上がりください※残ったオリーブオイルはパスタや炒め物などさまざまに活用できますお出かけが楽しい夏休みがやってきました!九州新幹線を走る新幹線車両は「みずほ」、「さくら」あと1つは次のうちどれ?①つばめ   ②かもめ   ③はやぶさ答○○○○    ○○○○○随時更新中です♪どうぞご覧下さい 6月に開催された日本生協連第73回通常総会に参加しました。新型コロナウイルスの影響でリアルでの参加は久しぶりでしたが、全国から356名の生協の役職員が参加し、全体討論の中では、他生協の取り組みが紹介されました。幾つか参考にしたい事例がありましたので紹介いたします。 福井県民生協からは「事業と活動、地域とのネットワークを通した組合員へのお役立ち」という標題で、組合員一人ひとりに寄り添うための総合力発揮という内容で報告がありました。全国的に高齢化が進む中、生協を利用する組合員も高齢化しています。高齢組合員へのお役立ち対応の事例では、生活支援事業としての移動店舗、買い物バス、買い物代行、夕食・昼食の食事宅配、介護医療食の提供、店舗サービスとして「ゆっくりレジ」の取り組み、店内カフェスペースでの高齢者介護の生活相談ができる「みんなの保健室」などの取り組みが報告されました。また、コープぎふの取り組みでは、市とバス会社、生協の3者で協定を結び、路線バスに生協商品を載せ、買い物困難地域に暮らす高齢者等へ住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくりを進める「貨客混載事業」の取り組みが報告されました。行政、他団体、住民(組合員)、生協だけではできない事も、地域のネットワークを繋ぐことで大きな力となった事例でした。大阪いずみ市民生協の取り組みでは、生協が地域社会の一員としてまちづくりに総合的にかかわり、健康で安心して暮らせるまちづくりに、事業や活動を通じて参加することで具体化された「居場所づくり」の報告がされました。 各生協とも地域との連携や買い物支援、居場所づくりなど、コミュニティづくりを進めていることがとても印象に残りました。各生協の取り組みに学び、事業と活動を推進していきたいと思います。オリーブオイル※パッケージは写真と異なる 場合があります。コープクイズ当選者発表(敬称略)コープクイズ◆今月の問題夏野菜のオリーブオイル漬け

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る