ほっとすまいる 9月号
3/14

 告開催日時:7月27日㈭ 10:00~12:15報報 告3上手にできたよ!親子料理教室みんなで一緒に作った料理はとてもおいしかったです!開催場所:水俣市公民館調理実習室 参加者数:27名(大人17名、子ども10名)熊本地域発商品アレンジレシピ【生協くまもと夢とうふのチャーハン風】※お米は一切ナシ!炒り豆腐でヘルシーなのにちゃんとチャーハンになりました。〈材料〉(1人分)生協くまもとのこだわり豆腐夢もめん‥‥‥1丁くまさんウィンナー‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2本キャベツ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1枚玉ねぎ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1/4<作り方>①豆腐はキッチンペーパーで包み、水切りをしておく。②フライパンにサラダ油を引いて、①の豆腐をはしで崩しながら強火で炒めて水分を飛ばす。③キャベツと玉ねぎは小さめに切り、くまさんウィンナーは輪切りにする。④豆腐の水分が飛んだら③を加えてしんなりするまで炒め、塩・胡椒・醤油で味を整える。⑤火を弱め、玉子を直接フライパンに割り入れて、すぐにはしでかき混ぜる。玉子が好みの硬さになったら出来上がり。≪美味しく作るコツ≫ 豆腐の水分が飛ぶと、くっつきやすくなるので、焦げないようによくかき混ぜる。≪ちょっと一工夫≫ レタスなど葉物野菜に巻いて食べたり、餃子や焼売の具に使ってみてください。 「熊本地域発商品」は組合員の声を活かして作られた商品です。熊本県産大豆を使用した豆腐や、熊本市産大豆を使用した納豆、九州産小麦を使用した食パンなど、原料にこだわって作られています。 今回は熊本地域発商品の「生協くまもとのこだわり豆腐夢もめん」を使ったレシピを紹介します。加いただきました。 盆踊りは日も落ち、少し涼しい風が吹き始める中、炭坑節の音楽でスタートしました。家庭会の運営委員や役職員と共に踊ろうと参加者が集まりました。中には「今日を楽しみにしていました」「一緒に踊るつもりで来ました」という方などもおられ、踊りの輪が広がりました。 また、岡山から帰省した学生の方や、久しぶりの帰省でおばあちゃんに教えてもらいながら踊る子もいて、皆さん思い思いに踊りを楽しむ様子が見られました。 途中、子どもたちがやぐらに登り、踊りを披露してくれる場面もあり、保護者の方はそのかわいらしい姿を写真や動画に収めていました。夏の思い出の一場面に今夜のことが加えていただけたようでこちらとしても大変嬉しかったです。 踊りの後は抽選会も行われ、新しい水光社本店で初めて開催した盆踊り大会を最後まで多くの方に楽しんでいただきました。 残暑厳しい日が続く中、4年ぶりとなる家庭会主催の盆踊り大会が開催されました。 今年は初恋通り商店会の夜市や、生協くまもと虹の会のレインボー福引大会も同時に行われ、たくさんの方にご来店、ご参 家庭会の夏休み企画『親子料理教室』を、管理栄養士の山下信子先生をお迎えして4年ぶりにリアル開催しました。 夏休みが始まり、給食もなく一人で食べるお昼ごはんも多くなり、栄養のバランスがくずれがちなこの時期にと、「夏野菜たっぷりドライカレー」をメインに、C北海道のつぶコーン(冷凍)を使った「コーンスープ」、CかんてんパウダーとCミックスキャロットを使用した「ミックスキャロットゼリー」の3種類を作りました。 野菜を切ったり、茹でたりという体験に、大人たちはハラハラ、子ども達は目をキラキラ輝かせ、一生懸命調理していました。夏野菜たっぷりドライカレーは、最後にかぼちゃやパプリカ、オクラ、ナス、ゆでたまごをトッピングしたのですが、この作業は各班とも子どもたちが担当し、思い思いの彩りで最後の仕上げを行いました。 参加者から「おうちでもぜひ作ってまた食べたい!」「ドライカレーは初めて作ったけど簡単で美味しかった」との声や、子ども達からは「おいしく食べられとても楽しかったです」などの感想があり、夏休み中の時間を楽しく過ごしていただけたようでした。玉子‥‥‥‥‥‥1個サラダ油‥‥‥‥適量塩・胡椒‥‥‥‥‥適量醤油‥‥‥‥‥‥適量講師の山下先生からの説明美味しくてみんな満腹子どもたちもやぐらの上で踊りました久しぶりの盆踊り大会でした生協くまもとのこだわり豆腐夢もめん■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■4年ぶり!家庭会主催盆踊り大会を開催しました開催日時:8月12日㈯ 19:00~20:30開催場所:水光社本店国道3号線側駐車場熊本地域発商品レシピ〜生協くまもとのこだわり豆腐夢もめん編〜

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る