報 告報 告報 告2 7月27日㈯、熊本市の憩いの場である江津湖にて、水生生物や水草について学習を行いました。 まずは、講師をしていただいた水前寺江津湖公園管理事務所の尾崎さんに、生き物のとり方のコツを教えてもらいスタート!みんな一斉に小川へ入り、「川の中、めっちゃ気持ちいいよ!」と声を上げ、夢中になって捕まえていました。 中でも持参したケースにひしめき合うほどとった少年は魚にとても詳しくて、嬉しそうに名前を教えてくれました。この時にはメダカとよく似ている外来種のカダヤシや、指定外来種とされているティラピアも見つかりました。また外来種だけではなく、ヌマエビやモズクガニ、ドンコなどの在来種も多くとれ、江津湖の生態系を垣間見ることが出来ました。 楽しい生き物とりの後は別の場所に移り、外来水草の駆除ボランティアを行いました。 暑い中でしたが、頑張ってゴミ袋14袋分駆除できました。水草の駆除で大人たちはへとへとになりましたが、終わりの時間がきても子どもたちはまだまだ元気な様子でした。 夏休み企画として、人吉球磨支所で毎年行ってきた親子クッキング。今年は、お孫さんとの参加もOKとお声かけをしたところ、たくさんの方からご応募があり、6組のご家族にご参加いただきました。(今回、ご参加をお断りしてしまった組合員さまには大変申し訳ございませんでした。) 今回は、フライパンで作るピザを生地から作っていただきました。講師は、コーディネーターの中村が行いました。 まずは強力粉を使ってこねこねしながら生地を作り、トッピングするピーマンやくまさんポークウインナーをカットしたり、ピザソースを混ぜたり、真剣な表情で子ども達も作業を頑張っていました。参加された小学生の男の子が、ピザ生地を薄く延ばす作業がむずかしかったと、感想を発表してくれました。 カリカリに焼けたあつあつのピザを、出来立ての状態で試食していただきました。「ピザははじめて作ったけど美味しかったです」「孫と一緒に作る時間がなかったので、今回はとても楽しめました」「家でまた作ってみたいです」と嬉しいコメントもいただきました。次回も、皆さんにわくわくしていただけるような企画を考えていきたいと思います。 8月8日に、日本生協連と長崎県生協連主催で「ピースアクション㏌ナガサキ虹のひろば」が開催され、生協くまもとより15名が参加しました。 ピースアクションは、戦争・被爆体験の継承や、世界の様々な戦争や紛争など多角的なテーマで平和を考える取り組みとして開催されています。生協くまもとも「虹のひろば」参加前に長崎原爆資料館を訪ね、解説ボランティアの方のお話を聞きながら館内を回りました。 午後から参加した「虹のひろば」では、俳優の斉藤とも子さんが講師となり、役作りを行う上で知り合った被爆者との交流を感情豊かに話され、そのお話に参加者一同引き込まれました。同じ悲劇を繰り返さないために「あきらめないで、自分にできることを続けていきましょう!」と呼びかけて講演は終了しました。 その後、高校生平和大使が20年以上続けている「高校生1万人署名活動」や、子ども平和会議の報告が行われ、様々な世代の人が平和を守るために活動を継続していることが分かりました。 また、今年も多くの組合員さんによって折られた『千羽鶴』を原爆落下中心地碑前に奉納し、平和への誓いを新たにしました。「平和案内人」(解説ボランティア)の説明を聞く子どもたち「高校生1万人署名活動」の発表尾崎さんを質問攻めにする子どもたち暑い中でしたがみんなで楽しみました好きな具材をたっぷり乗せたピザが焼けた~!フライパンで簡単に美味しいピザができましたにこにこ・わいわい くみかつトピックスにこにこ・わいわい くみかつトピックス【みんなで楽しい水辺学習in江津湖】少しだけ水草駆除ボランティア開催日時:7月27日㈯ 10:30~12:00開催場所:水前寺江津湖公園サービスセンター夏休み企画 親子クッキング『フライパンでピザ作り』を開催しました開催日時:7月25日㈭10:30~13:00 開催場所:ミニコープ人吉2階参加者数:20名(組合員と家族15名、コーディネーター2名、職員3名)猛暑続く中「ピースアクション㏌ナガサキ虹のひろば」に参加しました開催日:8月8日㈭ 開催場所:長崎市民会館 参加者数:15名
元のページ ../index.html#2