ほっとすまいる9月号
3/14

報 告報 告3 「熊本地域発商品」は組合員の声を活かして作られた商品です。熊本県産大豆を使用した豆腐や、熊本市産大豆を使用した納豆、九州産小麦を使用した食パンなど、原料にこだわって作られています。 今回は熊本地域発商品の「お城納豆パワーキッズ」を使ったレシピを紹介します。 初恋通り商店会の通りは、歩行者天国となり大人が喜ぶビアガーデン会場が出現。その他にも、今大人気のりんご飴や、かき氷などおいしい食べ物や飲み物も盛りだくさんでした。 盆踊り大会は18時30分から抽選番号付きうちわが配布され、19時より踊りがスタート。炭坑節、水俣ハイヤ、水俣音頭などに合わせ、飛び入り参加者の大人も子どもたちも楽しく踊っていました。 今年は初の試みとして、商店会からのご協力により「あんたが大賞!」が設けられ、盆踊り大会を盛り上げてくれた大人と子ども各1名ずつに賞金が贈られました。 賞の発表に続き、次はお楽しみ抽選会の時間。人気のコープ商品が当たるとあって、当選された方は笑顔で景品を受け取られていました。 家庭会の夏休み恒例の企画である『親子料理教室』を、長年市民講座の講師を務めておられる廣田富士子先生をお迎えして開催しました。 夏休みが始まり、給食もなく一人で食べるお昼ごはんも多くなり、栄養のバランスがくずれがちなこの時期にと「和風ミートローフ」をメインメニューに、「しいたけと豆腐のスープ」と「かぼちゃゼリー」、さらにミートローフには付け合わせとして、ナスの練り味噌のせ、海苔巻きピーマンの2種類も準備しました。 子ども達もそれぞれエプロンを付け、班ごとに役割を持ちながら野菜を切ったり、卵や野菜を茹でたりと大活躍!先生や大人たちの説明をよく聞いて、一生懸命調理していました。 参加者からは「協力して作ったものをみんなで食べられたので良かった」、「お料理の楽しさと大変さがよく分かった」また、「家では食べない野菜を食べた」などの声もありました。 最後に廣田先生より「みなさん食事を準備する大変さを忘れないで、感謝してご飯をたべましょうね」とのお話があり、子ども達が元気に「はーい」と答えていました。 8月10日に、水俣市にある生協くまもと水光社本店の国道3号線側駐車場において、盆踊り大会を開催しました。またこの日は初恋通り商店会恒例「土曜夜市」が、先週に引き続き開催。<材料・作り方>①お城納豆パワーキッズ+「アボカド」  アボカドは5㎜の角切りにして、  たれと和える②お城納豆パワーキッズ+「メンマ」  メンマは刻んで、たれと和える③お城納豆パワーキッズ+「かに風味かまぼこ」  かにかまぼこは、刻んでたれと和える④お城納豆パワーキッズ+「つぼ漬」  つぼ漬けは刻んでたれと和える⑤お城納豆パワーキッズ+「紅ショウガ」  ショウガを刻んでたれと和える⑥お城納豆パワーキッズ+「なめ茸」  そのままたれと和える熊本地域発商品アレンジレシピみなさんは何番がお好みですか?役割を分担して手際よく調理しました洗い物も慣れた手つきで丁寧に行っていましたやぐらに登って踊る子どもたちたくさんの人が輪になって踊りましたもっと知りたい、使いたい!「熊本地域発商品」〜お城納豆パワーキッズ編〜お料理の楽しさと大変さがよく分かったよ!開催日時:8月5日㈪10:00~12:30 開催場所:水俣市公民館調理実習室参加者数:27名(大人17名、子ども10名)みんなで輪になって盆踊りを楽しみました開催日時:8月10日㈯ 17:00~20:30開催場所:水光社本店国道3号線側駐車場【納豆にプラスして味わってみませんか?】熊本地域発商品レシピ

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る