ほっとすまいる 10月号
4/14

報 告報 告報4 告開催日時:8月24日㈯ 10:00〜11:20【水光社本店「子ども店長」体験記!】子ども店長、みんな頑張りました♪開催場所:生協くまもと水光社本店(水俣市) 参加者数:子ども店長5名 コープ春日の防災フェアと同時開催で水光社本店においても、防災設備などを紹介する活動を行いました。 2022年12月にリニューアルオープンした水光社本店にも、「かまどベンチ」と「防災井戸」、「マンホールトイレ」を設置しています。その他店内には災害時に停電になることを想定し、人の体重でドアが開閉する「無電源ドア」も設置され、万が一の際の通路を確保しています。 家庭会運営委員が、各設備を説明したチラシを配布しながら、来店された方にお声掛けをすると「前から何だろうと思っていた」、「気になっていました」といった声があり、「井戸があると安心ですね」という方もおられました。 また、店内では「ローリングストック商品」もご紹介。台風10号の通過直後というタイミングでもあったため、皆さんの関心も高く多くの方がチラシを受け取られていました。 お知らせのチラシを受け取られた方は「この言葉は知りませんでした」「さっそく買ってかえろう」といわれ、運営委員からも「お知らせできてよかった」「自分も気をつけていきたい」という声が上がり防災意識の向上につながったようでした。*「ローリングストック」とは、普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法です。 子どもたちに夏休みの思い出として「働くことの大切さ」を知ってもらおうと「子ども店長」体験企画を実施しました。 この企画は今年で8回目となります。先ずは、「店長任命式」を執り行い、店長研修として「名刺交換訓練」「挨拶訓練」、「おすすめ商品の学習」を行いました。今年のおすすめ商品は、熊本地域発商品「くまさんポークウインナー」です。お客様へおすすめする前に、子ども店長自身で試食を行い、味を確かめて店内に向かいました。 まずは1階の精肉売り場前で、くまさんポークウインナーのおすすめをしました。チラシや試食品をお渡しして「おいしいですよ」とお声かけをしました。かわいい子ども店長からのおすすめとあって、試食のあと購入されるお客様もおられ、反応は上々でした。 その後、西側玄関前に移動し、お立ち台に登って店内アナウンスを一人一人行い、終了するとみんなから大きな拍手を頂きました。 試食販売と店内アナウンスを終え、3階会議室に戻った子ども店長は最後に「修了証」とお菓子のセットを受け取り本日の業務は終了。最後に子どもたちは、「楽しかった」「緊張した」「面白かった」とそれぞれに感想を話してくれました。また来年も参加してくださいね! 熊本市西部公民館の調理室に熊本県海水養殖漁業協同組合の職員の方をお招きし、海や魚をとりまく環境などについて教えていただきました。 講師の方から「『天草の海と、人が、育てています』というキャッチコピーの通り、脂ののった美味しい魚をお届けするために、きれいな海で水質や水温に気を配り、栄養いっぱいのエサを与え、のびのびと育つ環境を整えています。養殖は海の農業です」とお話がありました。海という大自然と向き合いながら、安全・安心そして美味しさを食卓に届けていただいていることが分かり嬉しさを感じました。 さらに今回は新鮮なお魚を使って解体ショーを行いました。講師の方が鰤を高らかに持ち上げて『とったど~!』解体を始めた講師の手さばきは見事で、参加者からは時折拍手が起きるほどでした。講師が切り分けた柵は参加者全員で刺身に切り揃え、試食も行いました。自分で切ったお刺身はいつもよりさらに美味しく感じられ、お魚を通じて天草を感じる企画となりました。 次回は、10月23日㈬に熊本市健軍文化ホール2階のパーティールームで開催します。皆さんのご参加をお待ちしています。防災井戸の体験をしてもらいましたローリングストック商品をおすすめ参加者みんなでお刺身を作りましたきれいで美味しいお刺身ができました子ども店長の販売力はすごかった店内を歩く子ども店長に「かわいいね~」の声がかかりましたにこにこ・わいわい くみかつトピックスにこにこ・わいわい くみかつトピックス生協くまもと水光社本店でも防災の日イベントを行いました開催日時:9月1日㈰ 10:00〜12:00開催場所:生協くまもと水光社本店(水俣市) 参加者数:家庭会運営委員8名「養殖魚を学ぼう‼」試食交流会in熊本市西部公民館開催日時:9月3日㈫ 10:00〜12:00開催場所:熊本市西部公民館調理室参加者数:13名   講師:熊本県海水養殖漁業協同組合(3名)

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る