キリトリ応募方法は 骨取りさばの味■煮‥‥‥1袋(3切)玉ねぎ‥‥‥‥‥‥‥‥1/2個(約100g)しめじ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥80g舞茸‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥80gサラダ油‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ1トマト水煮缶(カット)‥‥1/2缶(約200g)水‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥200㎖カレールウ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥3皿分温かいごはん‥‥‥‥‥‥‥‥‥約450g正解者の中から抽選で30名の方に生協くまもとの店舗商品券または図書カードを進呈致します※ほっとすまいる9月号の正解は、③尾花でした。濱邉 和子(菊池郡) 松下 加代(人吉市) 寺田 紀子(玉名市) 横谷 明香(球磨郡)渡邉小百合(玉名市) 深水美由紀(天草市) 豆塚 久子(玉名郡) 酒井 朋子(下益城郡)後藤 美和(球磨郡) 中野 健(熊本市) 田尻 満潮(熊本市) 柳 やす子(熊本市)松永ゆき子(上天草市) 山口 優香(天草市) 本山 千尋(玉名市) 甲斐 舞(菊池郡)岩﨑 明美(球磨郡) 大薄 圭子(熊本市) 木原 佳織(宇土市) 後藤 君代(上益城郡)古賀 菊代(熊本市) 山崎 真奈(熊本市) 野里留美子(上益城郡) 西畑 慶子(上益城郡)森川智恵子(合志市) 吉澤 弓子(上天草市) 鬼塚三枝子(水俣市) 江本 尚美(熊本市)新田 明香(水俣市) 大津 文子(熊本市)※ほっとすまいる11月号の当選者は1月号にて発表致します。※プレゼントの発送は当選発表月の中旬を予定しております。あらかじめご了承ください。正解者の中から抽選で30名の方に、1,000円の生協くまもと店舗商品券または図書カードを進呈いたします。締切11/20◇裏面の必要事項欄を記入し、注文書提出時や店舗カウンターへ提出ください。◇おハガキやFAX・メールでも受け付けます。 〒861-2234 熊本県上益城郡益城町古閑107-1 生協くまもと 総務部 FAX:096-284-6530 (答えと裏面の必要事項を記入し送信してください) ホームページ(http://www.kumamoto.coop/)の「今月のコープクイズ」内メールフォームからの応募でも受け付けます。ノルウェー産さばの腹骨、小骨をていねいにとり信州味噌を使った甘めのタレでやわらかく仕上げました。※パッケージは写真と異なる場合があります。(当選者発表:ほっとすまいる1月号)キリトリ(応募総数…389通 正解者数…381通)※写真は1人前です。 ※写真はイメージです。※景品の希望に○をつけて下さい。※店舗により取り扱いのない商品がございます。12店舗商品券図書カード材料(3人分)作り方❶玉ねぎは薄切り、しめじ、舞茸はそれぞれ石づきを切り落として小房に分ける。❷フライパンにサラダ油を中火で熱し、❶の玉ねぎを入れてしんなりするまで炒める。しめじ、舞茸を加えてさらに炒める。❸骨取りさばの味噌煮は袋の表示に従い解凍し身だけを❷に加え、ひと口大にほぐす。トマト水煮缶、水を加えて弱火〜中火で約10分煮る。❹一度火を止め❸にカレールウを加えて溶かし、弱火で火にかけ混ぜながらとろみがつくまで加熱する。器に温かいごはんを盛り付け、カレーをかける。11月の誕生石であるトパーズの石言葉はどれでしょうか?① 幸福 ② 友情 ③ 勇敢答○○○○ ○○○○○ 10月7日㈪から11日㈮に熊本県が主催し実施された「フードドライブ」の取り組みに賛同し、当生協も共催という形で参加しました。その際の報告については本誌の3ページに掲載しておりますので、ご覧になられたことと思います。 今回、この取り組みを推進するにあたり、改めて食品ロス量がどれ位あるのか調べてみました。 2024年6月に消費者庁より公表された2022年度の食品ロス量の推計値では、日本全体では年間約472万トン(前年度523万トン)で、そのうち一般家庭から発生する食品ロス量は約236万トン(前年度244万トン)と半分を占めていました。 また同様に、熊本県が公表している2021年度の熊本県の食品ロス量は、年間約5万3000トンと推計されており、これを県民一人当たりに換算すると年間約30㎏、一人一日約83g(小さなおにぎり約1個分)になると言われています。この「小さなおにぎり約1個分」というと、具体的にイメージできます。 実際の家庭での状況を考えてみると、冷蔵庫の中で消費期限が切れてしまい捨ててしまったり、食べきれない量の食事を作り、食べ残しを捨ててしまったり、冷凍保存したまま冷凍庫の奥に入れ忘れてしまったりなど、そのような行動も食品ロスを増やすことにつながるのではないかと思います。 調理したものは残さず食べる、購入したものは期限の短いものから消費する、冷蔵庫の中を片付ける、大量に調理して冷凍保存したものは適切に消費するなど、一人ひとりが少しだけでも出来ることを取り組んでいくことが、家庭での食品ロスを減らすことにつながります。改めて、自身や職場内等でも共有し、生協全体でも「フードドライブ」や「てまえどり」等の取り組みと一緒に組合員さんへ呼びかけし、食品ロスの取り組みを推進して参りたいと思います。骨取りさばの味噌煮コープクイズ当選者発表(敬称略)コープクイズ◆今月の問題30分さばときのこのカレーライス
元のページ ../index.html#14