ほっとすまいる 11月号
4/14

報 告報 告報4 告開催日時:10月8日㈫ 9時~11時30分2024年度第2回全体コーディネーター会議が開催されました開催日時:9月13日㈮ 10時~12時開催場所:熊本本部2階大会議室  参加者数:29名ナイスプレーの連続でした~第5回家庭会グラウンドゴルフ大会開催~開催場所:エコパーク水俣 Bゾーン  参加者数:63名 熊本県下各地で活動しているコーディネーター7名を含め、支所長・店長・組活担当理事・組活推進委員の他、役職員、事務局が参加し合計29名で開催されました。 中野理事からのあいさつの後、コープ九州商品政策部の新井さんをお招きして「持続可能な酪農畜産について」と題して学習会を行いました。 新井さんは学習会の中で、酪農畜産を取り巻く情勢や課題にふれ、2000年度1,100戸あった熊本県の酪農家戸数が、現在は457戸にまで減少していることが紹介され、参加者からは驚きと心配の声が上がりました。コスト増により赤字経営となり後継者もおらず、廃業になることが多いそうです。このお話を聞いたコーディネーターたちからは「これからもっと牛乳を飲まないとね」「牛乳を使ったレシピをニュースで紹介したらどうだろう?」「牛乳が飲めない人はヨーグルトやチーズを勧めたらいいかな」など、多くの声が上がっていました。 その他牛乳の飲み比べや、グループごとに「今日の学習会で感じたこと」と「これから私たちがやること」の発表を行い、賑やかに、またあっという間に時間が過ぎました。 今後は、今日の学習会で出されたアイディアを元に、おしゃべりひろばやコーディネーターの活動につなげ、持続可能な未来に役立つことが出来ればと思いました。 この企画は、子育て中、もしくはこれから子育て予定のパパとママに呼びかけたもので、当日は3組の参加がありました。子どもたちは、1歳から7歳までの5名で、会場に着くなり準備されたおもちゃを手に取りにこにこ顔になって遊んでいました。 まずは、主催者あいさつの後、生協くまもとに関するクイズを実施。大人も子どもも元気よく手を上げてクイズに答えていました。次にくわみず病院看護師による乳がん学習会がありました。参加したお母さんたちは、配られた資料を見ながら説明を聞き、早期発見の大切さやセルフチェックの方法などを学んでいました。その他にも、熊本市が実施する乳がん検診補助に関するお話しや、マンモグラフィー検査についての質問があり、参加者の関心の高さが伺えました。 学習会の後は、ママの健康チェックの時間。日頃子育てに奮闘するママたちに自分の体の状態を知ってもらおうと、血管年齢と骨密度の測定が行われ、測定結果を元に、くわみず病院の看護師さんが健康相談に乗ってくださいました。 最後は場所を和室へと移動し、コープ商品の試食を行いました。今回は4種類のドレッシングを準備し、小さく切った食パンに付けて食べてもらいました。参加者からは「このドレッシング気になっていた」「味が分かって良かった」などの声が上がり好評でした。その他にも、人気のコープ商品がお皿いっぱいに盛り付けられていて、とても賑やかな試食会となりました。 降り続いた雨がようやく上がった10月8日に、第5回目となる「家庭会グラウンドゴルフ大会」をエコパーク水俣で開催しました。 この大会は2019年から地域間の交流を深めようと開催され、8ホール3ラウンドで最大50m先のポストを目掛けてボールを打ち、その打数の少なさを競いました。 昨年までは9月に開催していたのですが、熱中症対策で10月に開催時期をずらしたところ、「今年は大会はないのですか」「募集開始はいつですか」といった嬉しいお問合せをいただきました。お待たせしたこともあってか、開始時間の1時間前から練習を行う参加者の姿もありました。 大会は、途中霧雨が降る時間帯もありましたが、みなさん気にされることもなくプレーに集中。見事ホールインワンが決まると「入った!」「すごい!」などと声を掛け合っていました。 今回優勝されたのは、津奈木町から参加された池田哲也さんで、2位は池田英明さん、3位は上村秋義さんという結果でした。上位3位の方には嶋田理事長より表彰状を、福田家庭会委員長より副賞(商品券)をお渡ししました。また4位~20位までの方にも賞品を用意し、参加された皆さんにお渡ししました。今年もたくさんの組合員の方にご参加いただき、ありがとうございました。学習会後各グループより発表を行いました牛乳の飲み比べはどれも美味しくてお皿いっぱいのコープ商品は大好評各チーム楽しく、真剣に競技を楽しみました難しかったですクイズに答える参加者優勝された池田哲也さんにこにこ・わいわい くみかつトピックスにこにこ・わいわい くみかつトピックス【子育て交流会~楽しい子育て・美味しい子育て~】を開催しました開催日時:9月28日㈯ 10時30分~12時  開催場所:熊本市東部交流センター参加者数:20名(組合員3名、子ども5名、サポーター2名、くわみず病院より3名、理事2名、推進委員3名、事務局2名)

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る