ほっとすまいる 12月号
14/14

キリトリ応募方法はCO・OPライトツナフレーク まぐろ油無添加‥‥‥1缶玉ねぎ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1/4個(50g)キャベツ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1/8個位(150g)しめじ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1/3パック(30g)オリーブオイル‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1トマトジュース(食塩無添加)‥‥‥‥‥‥‥‥200ml水‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥200mlコンソメ‥‥‥‥‥‥‥1/2個(もしくは顆粒小さじ1)砂糖‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ1/2大豆ドライパック‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥50〜60g※店舗により、取り扱いのない商品がございます。正解者の中から抽選で30名の方に生協くまもとの店舗商品券または図書カードを進呈致します※ほっとすまいる10月号の正解は、①水の中でした。西村多美子(宇城市) 宇野木康子(菊池市) 原野 達也(葦北郡) 西岡るり子(玉名郡)高木亜由美(菊池市) 三苫  舞(阿蘇郡) 福田 敦子(上益城郡) 山下ケイコ(熊本市)池田 妙子(人吉市) 福家 早苗(熊本市) 小泉  悠(熊本市) 沢田 厚子(玉名市)田中 宏美(熊本市) 吉川はるみ(宇土市) 小山 香織(宇土市) 粟田 弘子(熊本市)上田久美子(球磨郡) 土田 澄子(山鹿市) 東福 梅子(熊本市) 上村由美子(球磨郡)赤星 公枝(熊本市) 岡崎美保子(熊本市) 石川 康子(熊本市) 野村いづみ(宇城市)岩崎 陽子(人吉市) 野田 真弓(球磨郡) 星子 文子(熊本市) 富永 淳子(熊本市)村島 雅代(熊本市) 鹿末 智子(人吉市)※ほっとすまいる12月号の当選者は2月号にて発表致します。※プレゼントの発送は当選発表月の中旬を予定しております。あらかじめご了承ください。正解者の中から抽選で30名の方に、1,000円の生協くまもと店舗商品券または図書カードを進呈いたします。締切12/20◇裏面の必要事項欄を記入し、注文書提出時や店舗カウンターへ提出ください。◇おハガキやFAX・メールでも受け付けます。 〒861-2234 熊本県上益城郡益城町古閑107-1 生協くまもと 総務部 FAX:096-284-6530 (答えと裏面の必要事項を記入し送信してください) ホームページ(http://www.kumamoto.coop/)の「今月のコープクイズ」内※写真は1人分のイメージですメールフォームからの応募でも受け付けます。*栄養価(1人分)たんぱく質:14.8g(トースト込み) 野菜量:77g(当選者発表:ほっとすまいる2月号)※パッケージは写真と異なる場合があります。キリトリ(応募総数…344通 正解者数…337通)※景品の希望に○をつけて下さい。①玉ねぎ、キャベツは小さめの角切り、しめじは粗く刻②鍋にオリーブオイルと玉ねぎを入れて火にかけ、キャ③野菜が少ししんなりしてきたら「CO・OPライトツナフレークまぐろ油無添加」(汁ごと)、トマトジュース、水、コンソメ、砂糖少々を入れて野菜が柔らかくなるまで煮る。④大豆ドライパックを入れてさっと煮込む。む。ベツ、しめじも加えて炒める。12店舗商品券図書カード材料(3〜4人分)作り方12月31日は「大晦日(おおみそか)」です。この「晦日(みそか)」とはどういう意味でしょうか?①毎月の最終日 ②お味噌を作り始める日 ③年越しの準備をする答○○○○    ○○○○○ 毎年恒例の生協まつりを11月9日㈯に、盛大に開催することができました。当日はステージ企画や無店舗のカタログや店舗で販売している商品を生産者・取引先の皆さんが対面で販売し、たくさんの組合員と楽しく交流を深めることができました。「楽しかったよ!」「また来年も楽しみにしています!」「久しぶりに生産者の皆さんに会えてよかった!」とたくさんの組合員にお声をかけていただき、私たち役職員も楽しい1日でした。 ある生産者とお話したのですが、今年の夏は異常な暑さで、高温障害により生育状態や収量にも影響が出たそうです。夏はきゅうりやピーマン、ナスなどの果菜類が中心で、実の部分に水分を蓄えるため、水分不足は野菜の出来に直結します。野菜は実の水分を蒸散させないようにするため、皮が固くなり、食感自体も変わってしまうとのこと。高温と日照りによって実が焼けてしまい、出荷できない野菜も多くあったそうです。また、夏場の作業は雑草との戦いで、厳しい暑さの中での作業は本当に厳しく、農作業の従事者もなかなか集まらなくなり、人手不足も深刻化しているようです。生協くまもとの産直生産者の皆さんはそれぞれ後継者へ継承をされていますが、日本の農業を考えると2000年には約240万人いた農業人口は、2019年には約140万人となり4割以上も減少しています。さらに2040年には約35万人にまで減少すると推計されており、平均年齢が67歳と言われる農業現場では、今後も労働力不足の深刻化が懸念されています。全国の生協では日本の農畜水産業を持続可能なものにするために、生産者と組合員の交流を深めながら、生産者の支援と食料自給率の向上に貢献する仕組みづくりをめざしています。私たちもふだんの買い物でエシカル消費を推進し、SDGsの取り組みに貢献していきたいと思います。ライトツナフレークまぐろ油無添加コープクイズ当選者発表(敬称略)コープクイズ◆今月の問題CO・OP朝食レシピコンテスト組合員さんの考案レシピトマトジュースでツナと大豆のミネストローネ

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る