ほっとすまいる 12月号
5/14

報 告報 告5開催日時:10月23日㈬ 10時~12時開催場所:熊本市健軍文化ホール 2階 パーティールーム参加者数:大人15名 幼児1名 組活5名講  師:熊本県海水養殖漁業協同組合(3名)■開催日:10月7日㈪~11日㈮ 「熊本地域発商品」は組合員の声を活かして作られた商品です。熊本県産大豆を使用した豆腐や、熊本市産大豆を使用した納豆、九州産小麦を使用した食パンなど、原料にこだわって作られています。 今回は熊本地域発商品の「生協くまもとのこだわり豆腐 夢(もめん)」を使ったレシピを紹介します。 まずはプロジェクターを使い、漁業協同組合の方より養殖の様子を教えて頂きました。美味しい魚を届けるために水質や水温に気を配り、栄養いっぱいのえさを与えて、魚がのびのびと育つ環境づくりをされていることが分かりました。最近は、アプリを使ってエサの管理などが行われており、効率化を図りながらも、安全・安心、そして美味しさを追求する姿勢を実感する学習会となりました。 参加された組合員さんからは「新鮮な魚に感激でした」「ぷりぷり感が味わえてよかった」「とても楽しい学習会でした」というお声が聞かれました。講師の楽しい説明に笑いが起きる場面もあり、とても賑やかな学習会でした。実際に代表で魚を捌かれた組合員さんからは、「捌き方を忘れないうちに、自宅で捌いてみたいです」という感想をいただきました。 この取り組みは、熊本県が県内の事業所に参加を呼びかけ、従業員の家庭に眠っている食品を持ち寄り、支援団体を通じて必要な方に活用いただくものです。3回目の開催となる今年は、昨年までより多い拠点5か所、支援団体10団体、参加企業83事業所の協力があり、持ち込み総重量2,403㎏となりました。県内での取り組みの広がりを感じました。 クラーク記念国際高等学校の生徒さんたちが、昨年に引き続き今年も商品の受け入れや分別を行っており、このような体験や学習を通して、食品ロス削減のための取り組みが広がっていくことを実感しました。生協くまもともこの取り組みの中心拠点として参加できたことに喜びを感じています。 この企画は、熊本県海水養殖漁業協同組合にご協力いただき、第1回目を熊本市西部公民館調理で開催、大好評を受け2回目の開催となりました。 10月7日~11日に実施された「フードドライブ2024」に、生協くまもとはコープ春日を指定拠点として熊本県などと共催し、参加しました。熊本地域発商品アレンジレシピ〈材料〉(2〜3人分)生協くまもとのこだわり豆腐 夢(もめん)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1/2丁鶏ミンチ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥150gネギ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥適量<作り方>①生協くまもとのこだわり豆腐 夢(もめん)は、キッチンペーパーで水切りをしておく。 上にお皿など置いたりしてしっかり切る。②生協くまもとのこだわり豆腐 夢(もめん)と鶏ミンチとおろしショウガをボールに入れ混ぜ合わせる。③ネギは小口切りにして混ぜ合わせる。④③を12等分にする。⑤フライパンに、エクストラバージンオイルを引いて④を焼く。⑦火が通ったら、バターと醤油と水溶き片栗粉を入れて、全体にタレを絡める。⑧焼き目がついたらできあがり。講師の技を見て学びました熊本県海水養殖漁業協同組合の方々コープ春日の様子(フードドライブ)集品の手伝いをする学生さん達講師を務めて頂いた〜生協くまもとのこだわり熊本県フードドライブ支援事業「フードドライブ2024」の取り組みに参加しましたもっと知りたい、使いたい!「熊本地域発商品」第2回「養殖魚を学ぼう!!」試食交流会豆腐 夢(もめん)編〜【こだわり豆腐 夢(もめん)と鶏ひき肉のバター醤油焼き】Cおろしショウガ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥適量C片栗粉‥‥‥大さじ2(水溶きする)水大さじ2溶くCエクストラバージンオイル‥‥‥‥‥‥‥‥適量C醤油‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ2Cバター‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ2熊本地域発商品レシピ

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る