年頭のごあいさつ22家庭会運営委員会虹の会会長前田 茂樹常任理事 中野 祐子委員長 明けましておめでとうございます。組合員の皆さまにおかれましては、健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。また、日頃より、虹の会活動へのご理解、誠にありがとうございます。 さて、昨年は元日より甚大な災害が起き、そして猛暑、長雨と大変厳しい1年となりました。私は、花屋を営んでいますが、先程も申しましたが猛暑、長雨の影響で花の生育が悪く、質の良いものを仕入れるのに苦労しました。どの業界でもそうですが、円安、物価高、人件費の高騰などの影響で、虹の会会員企業におきましても企業努力だけではクリアできず値上げせざる負えない状況でした。 今年度も引き続き、組合員の皆さまに、より良い商品を安定的にお届けできるように頑張っていきたいと思っております。そして、組合員の皆さまにも毎回ご好評頂いております土曜夜市のレインボーくじなど様々なイベントを行って参りますので、引き続き組合員の皆さまのご理解、ご協力を何卒よろしくお願いいたします。 最後に組合員の皆さまにとって今年一年良い年でありますことを祈念いたします。 明けましておめでとうございます。日頃より、組合員活動やイベント等に、ご協力・お力添えを頂きまして心より感謝申し上げます。 生協は、人と人がつながれる地域の場づくり、未来を考える平和や環境、また平時からの住民同士の関係づくりを深めながら防災・減災の活動など、SDGsの実践に向けてできることから取り組んでいます。今、急速な社会の変動の中で、人生のライフステージごとのくらしのあり方は、さらに多様になってきています。技術の進歩で便利になりながらも、人間の温かみ・ゆとりのあるくらしを実現したいと考えています。 これからも、皆さまから寄せられた声や想いを反映させた活動に興味をもっていただけますよう、ホームページや機関誌などでの情報発信を強化して、より多くのご参加をお待ちしております。 今年も、組合員さんのくらしの中に「ありがとう」の笑顔を広げていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。 組合員の皆さま、明けましておめでとうございます。 組合員の皆さま方には家庭会活動にご協力を頂き、心より感謝申し上げます。 家庭会は、水俣・津奈木地区を中心に活動しています。毎月運営委員会と地区委員会を開催し、様々な勉強会やコープ商品の利用普及の場としております。 その他にも、8月には盆踊り大会、9月には防災設備の紹介、10月にはグラウンドゴルフ大会など様々な活動を行っています。また、家庭会はリサイクル活動にも力を入れており、組合員の皆さまより水俣・津奈木地区の店舗で回収された牛乳パックを、運営委員が整理して業者に引き取ってもらい、その収益金で水俣・津奈木の小学校・中学校にトイレットペーパーを寄贈する取り組みも長く続けています。今後もこうした地域貢献など、運営委員で力を合わせて行ってまいります。本年もどうぞよろしくお願いします。福田 タエ子 明けましておめでとうございます。 組合員の皆さまには、日頃より生協くまもとの事業と活動にご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。 おめでたいお正月ではありますが、昨年を振り返ると明るい話題が少なかったように思います。元旦に能登半島地震、そして追い討ちをかけるように9月に能登半島豪雨が発生しました。気候変動による自然災害・異常気象が全世界規模で多発し、気候変動を肌で感じました。また、世界各地で紛争が続いており、政治的・軍事的な緊張が高まっています。更に物価上昇やエネルギー価格の高止まりなど、くらしをめぐる情勢も明るい話題が少なかった一年でした。 決して楽観できる社会情勢、そして事業環境ではありませんが、本年も組合員のくらしにお役に立てる事業、地域に貢献できる活動、そしてSDGs達成に向けてしっかりと取り組んで参りますので、引き続きご支援とご協力をお願い申し上げます。 穏やかなお正月が迎えられるよう、そしてこの機関誌「ほっとすまいる」で、一年間たくさんの明るい話題をお届けできるよう祈念いたしまして、年頭の挨拶とさせていただきます。生活協同組合くまもと理事長 嶋田 誠・役職員一同2025明けまして明けましておめでとうございますおめでとうございます
元のページ ../index.html#2