報 告報 告報 告2 博多バスターミナルにおいて「2024年度コープ九州組合員商品活動交流会」が開催され、生協くまもとからは組活推進委員5名、家庭会運営委員2名が参加しました。 まず初めに全体会が行われ、日本生協連ブランド戦略本部マーケティング部の菱谷木綿子(ひしやゆうこ)さんの講演がありました。菱谷さんは管理栄養士の資格をお持ちで、総合病院に8年ほど勤務した経験も交えて、生協が取り組む健康施策の総称である「ヘルシーコープ」について説明されました。「ヘルシーコープ」とは、「コープで健康な食生活」を送ることを応援するため、健康サポート食品の開発・改善や食べ方の提案を行うことです。 その後、昼食を挟み分科会へ移動となるのですが、お昼のお弁当が、分科会で学ぶ予定の商品(味パック、釜揚げしらす、白和えベース)を使い、減塩に配慮しつつも「見た目がカラフル!味も抜群!」で、参加者に大好評でした。分科会に向けての気分も上がり、参加者から学ぶ意欲があふれます。その勢いのまま分科会からグループ交流まで熱量は落ちることなく、最後まで賑やかな交流会となりました。生協くまもとからの参加者も「時間があっという間だった」「知らなかったことがたくさんあって勉強になった」なども声があり、充実した時間となったようでした。開催日時:2月24日㈪ 11時~13時開催場所:球磨清流学園 北校舎体育館(球磨村一勝地)メニュー:生協くまもとオリジナルシチュー&クロワッサン(提供数:100食)生協参加者数:9名(組合員サポーター2名、組合員3名、役職員4名) 朝から時折雪がちらつく中、球磨清流学園の北校舎体育館(球磨村一勝地)にて開催された交流会に参加しました。この交流会は、球磨村地域支え合いセンターが中心となり企画されたもので、『歌う防災士 しほママ』による『地域づくりと防災』と題した講演や、ゲームコーナーや健康チェックの相談ブースなどもありました。参加された住民は生後3カ月の赤ちゃんから101歳の方までと大変幅広く、和気あいあいとした雰囲気の交流会でした。 オリジナルシチューの材料には熊本地域発商品の「くまさん牛乳(人吉球磨産)」と「くまさんポークウインナー」を使い、組合員と役職員が一緒になり心を込めて作りました。出来上がったシチューにクロワッサンもプラスしてお渡ししたところ、冷え込みが厳しかったこともあり大変喜ばれ「シチューがあつあつであったまる~」「おしゃれな洋食ランチが食べられた」「濃厚でおいしい」などの声がありました。「おかわりください」という方も多くおられ、お手伝いに来られたサポーターさんも「喜んでもらえてよかった」と嬉しそうでした。 生協くまもとでは、これからも行政や社協、NPO団体などと連携し、被災地支援活動を今後も続けて参ります。 生協くまもとでは、熊本地震発災以後、健康チェックやこーぷ喫茶(サロン活動)を6カ所の仮設団地で開催し、被災地での支援活動として、歩き方教室や映画上映会、炊き出しなど益城町の復興を応援してきました。今年で熊本地震から9年がすぎ、益城町の復興の様子を感じていただくための企画として、3回目となるウォーキング大会を開催しました。 今回は益城町の[惣領・馬水]地区約3.5kmのコースを巡る企画で、スタート地点となる益城町保健福祉センター(以下保健福祉センター)に参加者が集まりました。 まずは、スタートの前に(公財)熊本YMCAさんの指導で準備体操を行い出発しました。途中住宅街の中に入ると「新しい家ばかりだね」「この辺は特にひどかったから」などの会話が聞こえ、参加者は当時と今を思い浮かべながら歩を進めているようでした。さらにコースに沿っていくと、神社や地蔵堂、薬師堂、観音堂などが次々と現れ、この地区の人たちが、代々大切にして来られた文化や風土も感じることが出来ました。最後に、参加された方に復興応援の商品としてブルーベリージャムをお渡ししてウォーキング大会を終了しました(ちなみにこのジャムは、阿蘇にキャンパスを構え地震で大きな被害を受けた東海大学の学生が、ブルーベリーと砂糖だけを原料として作った商品です)。参加された組合員の方からは「参加してみて当時を思い出した」「住宅の復興が進んでいて嬉しかった」「史跡の多さに驚いた」などの感想がありました。大好評だったお弁当「へぇ~」と思ったことについてグループで交流くまさん牛乳でさらに美味しさアップ!あつあつの美味しいシチューでみんなニッコリ参加者7人で記念撮影ウォーキングに出発!参加賞をお渡ししましたにこにこ・わいわい くみかつトピックスにこにこ・わいわい くみかつトピックス~生協くまもとオリジナルシチューを提供~2024年度コープ九州組合員商品活動交流会に参加しました開催日時:2月19日㈬ 10時30分~15時開催場所:博多バスターミナル 9階 大ホール参加者数:8名(推進委員5名、家庭会運営委員2名、事務局1名)球磨村一勝地柳詰地区の住民交流会で炊き出しを行いました益城町復興 ウォーキング大会in生協くまもと~史跡と地震からの復興、かわりゆく街を歩く~を開催開催日時:3月8日㈯ 10時~12時 集合場所:益城町保健福祉センター参加者数:43名(組合員38名、理事2名、推進委員1名、職員2名)
元のページ ../index.html#2