サポートカーの迎えに伺ったら、出てこられず連絡をすると体調が悪く布団から出られないので送迎は休むとの事でした。会話は出来る状態ですが、一人暮らしの為高齢者支援センターへ様子を見に行って頂くように連絡いたしました。高齢者支援センターの担当者さんが訪問し、国立病院へ救急搬送され現在入院中と報告を受けました。
Activities
生協くまもとのとりくみ
ボランティア・被災地支援活動
生活協同組合が持ち得る助け合いの力でボランティア活動や被災地支援活動に取り組んでいます。
令和2年7月豪雨
球磨郡山江村 仮設団地での炊き出し支援の様子
令和6年石川県能登半島地震および豪雨
災害ボランティアセンターの運営支援を行う様子
見守り活動
誰もが安心して暮らせる地域社会づくりをめざしています。その一環として、市町村との協定に基づいて、生協の配達時や店舗への来店時に異変に気付いた時には、自治体や社会福祉協議会に連絡する見守り活動に取り組んでいます。
事例①

事例②

いつもいらっしゃることが多かった組合員さんが、チャイムを鳴らしても出てこられず、いつも施錠はしていないドアも締まってポストの郵便物がたまっており、異変と捉え支所長に連絡しました。支所長より、「見守り活動及び災害時における応急生活物資供給等の協力に関する協定」に基づき該当市町村の総務課に連絡を行いました。地域包括支援センターのご担当者さまより、組合員さんは病院に入院されている旨連絡がありました。
環境のためにできる取り組み
お店配達
限りある資源を大切に使うために、配達時や店舗のリサイクルボックスなどで再利用が可能なものを回収するリサイクル活動を行っています。
お店
てまえどり
「てまえどり」とは、すぐに食べるときは商品棚の手前にある商品や、値引商品など消費期限・賞味期限間近の商品から順番に購入していくことで、食品の廃棄を減らす購買運動の一つです。生協くまもとでは全店で取り組んでいます。
もぐもぐチャレンジ
「もぐもぐチャレンジ」とは消費期限・賞味期限間近の商品に貼られたもぐもぐシールを集め、楽しみながら自然と食品ロス削減を目指す取り組みです。
お店
水光社本店の西側玄関内にペットボトル圧縮機を設置しています。尚、ペットボトル回収による収益金は、リサイクルトイレットペーパーを購入し、水俣・津奈木地区の小中学校へ寄贈する一部に使用しています。
お店
地球温暖化防止対策推進を目的に、水光社本店とコープ春日に太陽光発電パネルを設置しています。
お店配達
安心して暮らし続けられる地域社会づくりに積極的に参加し、多様な人々が共に暮らし、健康で笑顔になる活動を進めます。
コアノンロール
芯がないから捨てる手間いらずで、紙パック類や古紙などの再生紙を100%使用した「コアノンロール」。1983年の誕生以来、皆さんに愛されているロングセラー商品です。
コープセフター
組合員の声に応えて「コープセフター」が誕生したのは1969年。コープの洗剤は、洗浄成分の原料から商品が使われて排水されるまでを考え、環境に配慮した商品設計を心掛けています。
全体
SDGsへの貢献を目的とし、EV(電気自動車)を導入しました。車両には「電気自動車であること」と、熊本をイメージしたデザインのラッピングが施してあります。
ふくし・子育て
お買い物サポートカー
コープ春日・水光社本店では食料品などのお買い物が不便な方を週に1回決まった曜日と時間に、ご自宅(付近)からお店まで無料で送迎します。
詳細は以下をご覧ください。
お買い物サポートカー (PDFが開きます)
移動店舗販売
ご自宅からお店が遠い方などへ各地区に決められた販売場所を設け、冷凍品以外の食品を1か所20分単位で販売しております。
各地区のお問い合わせ先はこちら
水俣地区:水光社本店(買物支援)
TEL.0966-63-2121
益城地区:コープ合志
TEL.096-248-9110
はじめてばこ
テレビ熊本と県内のさまざまな企業から、熊本に生まれてきてくれた赤ちゃんに『おめでとう』と『ありがとう』の気持ちを込めた贈りものです。『はじめてばこ』は生協くまもとのスタッフが心を込めて大切にお届けします。
食・安全のための取り組み
毎日食べる食品が、安心して食べられること。それは、私たちが暮らしていくうえでの前提となるものです。組合員が信頼感・安心感をもって商品を利用できるように、生協はコープ商品の安全・品質向上に取り組んでいます。
産直点検
生協における産直とは、生産者と組合員の顔が見える「産地直結」のこと。産直品とは産地に直結した商品のことです。安全で安心な産直品をお届けするために、1年に1回産直生産者とともに法令遵守、衛生管理の確保、環境保全活動、労働安全など事業活動にとって基本的な事項を確認する為に「生協版適正農業規範(青果・米・畜産編)」を用いて産直点検を行っています。
抜き取り検査
産直品の商品検査を行っています。
野菜・果物・米については、「基準を超える農薬が残留してないか」等の残留農薬検査、たまごはサルモネラ属菌の微生物検査、豚肉は動物用医薬品検査を実施しています。検査品は共同購入商品の中から抜き取りをしています。
工場点検
生協くまもとでは、1年に1回熊本地域発商品の製造メーカーとともに法令遵守、衛生管理の確保、環境保全活動、労働安全など事業活動にとって基本的な事項を確認する為に「製造工場調査票」「製造環境管理調査票」を用いて工場点検を行っています。