School staff Service

教職員のサービス

当ページに掲載のサービスは、生協くまもと組合員で熊本県内の公立小・中学校にお勤めの教職員およびその退職された方限定のサービスとなっております。

生協くまもとは、2014年4月1日、創立以来93年の歴史がある生協水光社(本部:水俣市)と、65年の歴史のコープ熊本学校生協(本部:上益城郡益城町)が合併して誕生しました。旧コープ熊本学校生協は、1948年(昭和23年)8月に県下の小中学校の教職員が、福利厚生の向上を目的に出資金を出し合って設立した熊本県学校生活協同組合がはじまりでした。このような経過があるため、現在熊本県内の小中学校の教職員、約1万人の方が加入し、教職員に限定したサービスをご利用いただいています。

サービス内容

お知らせ

新規採用の先生へ(生協組合員になるには)

あなたも生協組合員(新規加入)になりませんか!

生協くまもとは、2014年4月1日、創立以来93年の歴史がある生協水光社(本部:水俣市)と、65年の歴史のコープ熊本学校生協(本部:上益城郡益城町)が合併して誕生しました。旧コープ熊本学校生協は、1948年(昭和23年)8月に県下の小中学校の教職員が、福利厚生の向上を目的に出資金を出し合って設立した熊本県学校生活協同組合がはじまりでした。このような経過があるため、現在熊本県内の小中学校の教職員、約1万人の方が加入し、教職員に限定したサービスをご利用いただいています。

【組合員の条件】

熊本県内に在住または県内にお勤めの方

【加入の方法】

「 加入申込書 」のご提出が必要です。生協からご案内致します。
 ⇒ご連絡先:教職員事業部 TEL 050-3820-8130
加入出資金は、1口1,000円以上でお願いします。

組合員になると

  • 組合員向けに厳選された商品やサービスが組合員価格で利用できます。
  • ◎お支払いは便利な口座差引きで面倒な手続きも不要です。
育児休暇の先生へ・諸変更手続き

育児休暇(その他休職)の際には

事前に休職の期間を、生協へご連絡ください。 育児休暇等でA口座振替ができなくなる場合には、ご連絡下さい。

ご連絡頂く内容
  • 学校名
  • お名前
  • 休職の期間(いつから、いつまで)

住所の変更やお名前の変更の際には

生協の登録を変更し、ご自宅あての品物や書類の送付に間違いがないようにするため、 お早めにご連絡下さい。

ご連絡頂く内容
  • 学校名
  • お名前
  • 住所・苗字などの変更する項目です。
  • 電話番号

サービス事業

職域JCBカード

職域JCBカード

入会金・年会費無料

お申し込み資格
本会員 熊本県公立小中学校の教職員および退職教職員
家族会員 本会員と生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上の方)
年会費 本会員無料
家族会員 1名様 無料
2人目より1名様につき1,100円(税込み)

ETCスルーカード(年会費・作成費無料)も同時申込OK!

ご利用代金のお支払いは同時にお申し込みいただく職域JCBカードのご利用代金と合わせてのご請求となります。

1.Oki Doki ポイントプログラム

JCBカードのご利用金額に応じてたまるOki Dokiポイントは、200ポイントからお好きな商品と交換できます。
バラエティー豊かな商品の中なら選べるので、カードを使う楽しみが、もっと広がります。

★ポイントを集めて、好きな商品をゲット!
  • 1,000円のご利用で1ポイント。ポイントに応じて食器や雑貨などがもらえます。
  • 携帯電話の料金支払いもこの組合員証で行えばポイントがつきます。
  • JCBカードのご利用1,000円ごとに1ポイント付きます。
  • 有効期限は獲得してから2年間(24カ月)

詳しくはこちら

2.あなたの旅行をサポートする保険が自動的に付帯しています。

★最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険が付いています。
海外旅行・国内旅行共に、旅行費用を本カードでお支払いになるなど、所定のご利用条件を満たした場合のみ適用となります。

海外旅行傷害保険の場合
傷害による死亡 5,000万円
傷害による後遺障害 150万円~5,000万円
傷害による治療費用 300万円限度
疾病による治療費用 300万円限度
携行品損害 1旅行につき50万円限度
自己負担額1事故3,000円)年間100万円限度
賠償責任 5,000万円限度
救援者費用 400万円限度
3.「国内主要空港内のJCB契約ラウンジが年間6回まで無料で利用できます

ご出張・旅行等空港での待ち時間がある場合、当日の航空券とこのカードがあればJCB契約ラウンジが年間6回まで無料で利用できます。 ラウンジは、リッチな雰囲気とソフトドリンクが旅の鋭気を養い、疲れを癒します。一度ご体験ください。

★ 生協のお店が利用できます。
  • 県内13店舗の安心安全の品ぞろえを追求した生協のお店で利用できます。
  • お店のポイントをつける場合は、別途作成する必要がありますので店担当にお申しつけ下さい。
  • クレジットで購入される場合は、クレジットのポイントはつきますが、お店のポイントはつきません。
★ 「指定店でJCBカード(もしくは他の組合員証)を提示頂くと、割引価格や特典が受けられます」

生協の全指定店が割引価格やオリジナル特典を用意し、ご用命をお待ちしております。

本人確認書類について

職域JCBカードをお申し込みについて

職域JCBカードをお申し込みの際は下記の書類をご用意ください。

以下の本人確認書類のいずれか2点をA4用紙に原寸大でコピーの上、
申込書左上の添付欄に添付してください。

「金融機関等による顧客等の本人確認等及び預金口座等の不正な利用の防止に関する法律」に基づき、お申し込み本人の公的書類による本人確認が必要となります。

本人確認書類
●いずれも有効期限内もしくは現在有効なもの
「お名前」「生年月日」「ご住所」が記載されているページをご用意ください。

●運転免許証(住所変更された方は両面とも)
●パスポート(写真およびご住所のページ)
●各種健康保険証(ご本人様のお名前・生年月日・ご住所記載面)
●外国人登録証明書(住所変更された方は両面とも)
●住民票の写し(発行日から6ヶ月以内のもの、原本でも可)
---------------------------------------------------------------
上記本人確認書類の住所と入会申込書にご記入いただいた現住所が異なる場合は、現住所の記載されている下記書類を合わせて添付してください。

●国税または地方税の領収書または納税証明書
●社会保険料の領収書
●公共料金の領収書(電話会社、電力会社、水道局、都市ガス会社、NHK発行のもの)
紛失・盗難にあったら

組合員証の盗難・紛失をされたら

  • まず最寄の警察署へ紛失届け又は盗難届けを提出してください。
  • JCB紛失・盗難受付デスク0120ー794-082へご連絡ください。

再発行が必要な場合は…
JCB法人デスクへご連絡ください。

紛失・盗難にあわれてもJCBへお届けいただいた日から60日前にさかのぼりそれ以降に不正使用された金額はJCBが負担します。紛失・盗難のご連絡は国内外とも24時間・年中無休で承ります。

※会員の方に故意又は過失がある場合は、この限りではありません。