Retirement

ご退職後の手続きについて

退職予定の組合員の皆様には、永年にわたり生協の事業活動にご支援・ご理解をいただき誠にありがとうございました。
下記にご退職後の手続きについてご案内しております。

ご退職後も生協を引続きご利用ください。
ご継続いただくと生協のすべてのサービスがご利用できます。

その1 保険料の団体扱いが継続できます。(※一部できないものもあります)

ご退職後の保険・共済の手続きについてご案内いたします。

継続できる保険・共済

ご退職後も生協でご継続できます。
団体割引ができる保険
  • アフラック(ガン保険・EVER)
  • マニュライフ生命
  • 三井生命
  • Dr.ジャパン(損保ジャパン日本興亜)
  • 全労済(セット共済・交通災害共済)
  • 自動車保険(東京海上日動)
  • 新コープのケガ保険
  • CO・OP共済(たすけあい、あいぷらす、火災など)
団体割引はありませんが継続できる保険共済。
  • 朝日生命
  • 住友生命
  • 第一生命
  • 日本生命
  • 明治安田生命
    (面倒な手続きなしで継続できます。団体割引の適用はなくなります。)

継続できない保険・共済

ご退職後は個人払いとなります。郵便局、各保険会社よりご案内します。
  • 簡易保険
  • ジブラルタ生命(旧AIGスター生命・旧AIGエジソン生命)
  • ソニー生命
  • プルデンシャル生命
  • 富国生命
  • メットライフ生命

その2 共同購入または個人宅配がご利用できます。

その3 ご退職後も職域JCBカードやガソリンカードが利用できます。

その4 各生協指定店をご利用できます。

詳しくはこちら

生協をご継続の場合は下記の書類をご提出ください

  • 継続加入申込書
  • 預貯金口座依頼書または自動払込利用申込書

※申込書は教職員事業部にお問い合わせください。

「生協脱退」について

※脱退されますと生協のサービスはご利用できません。

  • お手続は「脱退届」をご提出ください。
  • 組合員証をご返却ください。出資証券をお持ちの方もあわせてご返却ください。
  • ガソリンカードをお持ちの方もご返却ください。
  • 団体扱いでお受けしていた保険は、個人契約に切り替わります。各保険会社との直接お取引となります。(※一部解約になるものもあります)
  • 出資金の返金時期は脱退理由で異なります。

①県外転居、ご本人の死亡→法定脱退。商品代金のお支払の確認後、10~40日程度で振込(送金)させていただきます。
②(①以外の理由)→12月31日受付分までを、翌年4月初旬に振込(送金)させていただきます。
大変お待たせ致しますがご了承の程お願い致します。

継続と脱退の違い(利用について)

  継続される場合 脱退される場合
出資金 出資金はそのまま引き継ぎます。 自由脱退の場合、ご指定の金融機関へ12月31日受付分までを4月初旬に返還します。
生協利用 引き続き組合員として、共同購入・指定店のご利用、ガソリンカード等のご利用ができます。 サービスの利用はできません。組合員証(JCBカード)、ガソリンカードをお返しください。
保 険 ○団体扱いの保険等は、こちらからご確認ください。
○明治安田生命グループ保険につきましては、退職後の制度について、保険会社よりご案内いたします。
○すべての団体扱いの保険は、個別契約になります。(保険会社より、後日直接ご連絡いたします)※一部解約になるものもあります。
支払方法 今後のご利用については、口座振替となります。
(預金口座振替依頼書をご提出ください)
商品代金のご請求が残っている場合は、登録口座へご預金をお願いします。